subject

Subject

Design

世界トップクラスの"モノづくりの国"日本。
当コースでは、立体デザイン分野において幅広い"モノづくり"の知識・技術を習得していきます。
プロダクトデザインをはじめ、アクセサリー・フィギュア造形など、基礎からしっかり学べます。

作品

スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー

学生の声

大石さん

難しいから味わえる、
こだわる楽しさと充実感。

全体のフォルムやバランスに注意しながらデザインし、オリジナルのフィギュアの原型を制作しました。しっぽや角・耳など細いパーツ作りに苦戦しました。特に頭部と胴体部のジョイント部分がとても難しかったですが、最後まで楽しく制作することができました。

時間割

前期の内容です。

1年次

9:30~11:00 11:10~12:40 13:30~15:00 15:10~16:40
月曜日 プロダクトデザイン Ⅰ プロダクトデザイン Ⅰ ビジュアルプランニングⅠ
火曜日 色彩学 図学・パース 美術史概論 ビジネスソフト演習
水曜日 デッサン デッサン 商品企画広告演習
木曜日 CAD基礎 CAD基礎 キャリアガイダンス Ⅰ ※選択授業
金曜日 デザイン概論 コンピュータ演習 Ⅰ コンピュータ演習 Ⅰ ※選択授業

2年次

9:30~11:00 11:10~12:40 13:30~15:00 15:10~16:40
月曜日 3D CAD 3D CAD 3D CAD
火曜日 フィギュア・雑貨造形 Ⅱ フィギュア・雑貨造形 Ⅱ フィギュア・雑貨造形 Ⅱ
水曜日 プロダクトデザイン Ⅲ プロダクトデザイン Ⅲ プロダクトデザイン Ⅲ ※選択授業
木曜日 アクセサリーデザイン Ⅱ アクセサリーデザイン Ⅱ アクセサリーデザイン Ⅱ
金曜日 コンピュータ演習 Ⅲ コンピュータ演習 Ⅲ キャリアガイダンス Ⅲ ※選択授業
  • ※は希望者のみです。

授業紹介

アクセサリーデザインⅠ・Ⅱ
アクセサリーデザイン全般の知職や貼りあわせ、ロストワックスなどの技術・技法を習得します。
CAD演習
「CAD基礎」で学んだ知識や操作技術を活用し、より本格的な制作に取り組みま す。製図手法を習得することが目標です。
フィギュア造形Ⅰ・Ⅱ
フィギュア造形全般の知識と原型づくり・型どり・流し込みなどの一連の工程や技術を学びます。
プロダクトデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ
プロダクトデザインの知識・製図 ・モデリング・レンダリングなどの技法を身につけます。

キミの可能性を広げる選択授業

通常の授業に加え、キミの可能性を広げる様々な選択科目があります。積極的に受講しよう。
※年度により選択授業の科目や内容が変更になる可能性があります。

  • 似顔絵技法
    似顔絵制作の技法の追求、オリジナリティーの確立をめざします。
  • デッサン
    技法や構成、表現を研究し、デッサン力向上をめざします。
  • ビジネスソフト演習
    Word、Excel、PowerPointを修得します。
  • ホームページ演習
    ホームページ制作の基礎知識から応用技術までを修得します。
  • DTP演習Ⅰ・Ⅱ
    チラシやパッケージ制作を通してデザイン力・技術力向上をめざします。
  • ポートフォリオ演習
    就職活動に必要なポートフォリオ制作の基礎的な知識や方法を修得します。

カリキュラム

カリキュラムの構成や内容については変更する場合があります。

1年次

前期
4月

〈新入学生〉

  • BASIC STUDY
    (入学後1ヶ月集中トレーニング)
    • ・デッサン
    • ・色彩(平面構成)など
5月〜9月
デザイン概論 色彩学
デッサン 図学・パース
コンピュータ演習 Ⅰ キャリアガイダンス Ⅰ
商品企画広告演習 プロダクトデザインⅠ
ビジュアルプランニングⅠ CAD基礎
ビジネスソフト演習
後期
10〜2月
美術史概論 コンピュータ演習 Ⅱ
キャリアガイダンス Ⅱ デザイントライアル
アクセサリーデザイン Ⅰ フィギュア・雑貨造形 Ⅰ
プロダクトデザイン Ⅱ ビジュアルプランニング Ⅱ
CAD演習

2年次

前期
4〜9月
キャリアガイダンス Ⅲ アクセサリーデザイン Ⅱ
フィギュア・雑貨造形 Ⅱ プロダクトデザイン Ⅲ
ビジュアルプランニング Ⅲ 3DCAD
コンピュータ演習 Ⅲ
後期
10〜2月
卒業制作 Ⅰ・Ⅱ