subject

Subject

Design

漫画家としての実力を伸ばすため、キャラクター設定やストーリー構成、コマ割りなどの基本技術からデジタルツールなどの応用技術までを習得。専任教員によるマンツーマン指導や、漫画界の有名作家による直接指導なども実施。希望者には出版社への持ち込みや投稿指導も行っています。

作品

スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー

学生の声

柿原さん

在学中にプロとして連載開始!

学校で実施された出張編集部にて白泉社「マンガPARK」編集部の担当が付きました。打ち合わせを重ね連載をスタートすることができました。在学中にプロの漫画家として活動するという、大きな目標を達成できて嬉しいです! これから多くの作品を描いて活躍していきたいです。

OB・OGの声

西村さん

在学中に決まったデビュー
支えてくれた先生たち

AZDに入学をしたいと思ったのは、もちろん漫画家を目指す目標があったからというのと、オープンキャンパスで就職のサポートの説明を聞き、デビューも就職もどちらも目指せることを知ったからです。なので、在学中は全く不安もなくデビューを目指すことができ、卒業後すぐの連載が決まりました。

時間割

前期の内容です。

1年次

9:30~11:00 11:10~12:40 13:30~15:00 15:10~16:40
月曜日 キャラクターデザイン マンガ技法Ⅰ マンガ技法 Ⅰ
火曜日 メディア概論 創作演習Ⅰ 創作演習Ⅰ
水曜日 色彩学 マンガ基礎Ⅰ マンガ基礎Ⅰ
木曜日 コンピュータ演習 Ⅰ コンピュータ演習 Ⅰ キャリアガイダンス Ⅰ ※選択授業
金曜日 デッサン デッサン マンガ基礎 ※選択授業

2年次

9:30~11:00 11:10~12:40 13:30~15:00 15:10~16:40
月曜日 造形表現 マンガ技法 Ⅲ マンガ技法 Ⅲ
火曜日 マンガ制作 Ⅱ マンガ制作 Ⅱ 創作演習Ⅲ ※選択授業
水曜日 マンガ制作 Ⅲ コンピュータ演習 Ⅲ コンピュータ演習 Ⅲ
木曜日 マンガ制作 Ⅲ マンガ制作 Ⅲ マンガ制作 Ⅲ
金曜日 応用表現 応用表現 キャリアガイダンス Ⅲ ※選択授業
  • ※は希望者のみです。

授業紹介

マンガトライアル
制作した作品をより多くの人に見てもらうためSNSを活用した発信方法を学びます。また、Webや雑誌への投稿を行い、デビューを目指します。
マンガ基礎Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
漫画に欠かせない背景の技術、パースの知識、トーンワークを学びます。
コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
PhotoshopやCLIP STUDIOなど、デジタルでの漫画制作に必要なソフトの使い方を学びます。
創作演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
プロット、ネーム制作などの漫画のストーリーづくりを学びます。また、出版社編集者によるリモート講評を行います。

キミの可能性を広げる選択授業

通常の授業に加え、キミの可能性を広げる様々な選択科目があります。積極的に受講しよう。
※年度により選択授業の科目や内容が変更になる可能性があります。

  • 似顔絵技法
    似顔絵制作の技法の追求、オリジナリティーの確立をめざします。
  • デッサン
    技法や構成、表現を研究し、デッサン力向上をめざします。
  • ビジネスソフト演習
    Word、Excel、PowerPointを修得します。
  • ホームページ演習
    ホームページ制作の基礎知識から応用技術までを修得します。
  • DTP演習Ⅰ・Ⅱ
    チラシやパッケージ制作を通してデザイン力・技術力向上をめざします。
  • ポートフォリオ演習
    就職活動に必要なポートフォリオ制作の基礎的な知識や方法を修得します。

カリキュラム

カリキュラムの構成や内容については変更する場合があります。
マンガトライアルとは、コンペや産学連携などの作品制作を行い、目的意識と技術の向上をめざす授業です。

1年次

前期
4月

〈新入学生〉

  • BASIC STUDY
    (入学後1ヶ月集中トレーニング)
    • ・デッサン
    • ・色彩(平面構成)など
    • ・マンガ基礎(マンガクリエイトコース対象)
5月〜9月
メディア概論 色彩学

デッサン

コンピュータ演習 Ⅰ
キャリアガイダンス Ⅰ マンガ基礎 Ⅰ
マンガ技法 Ⅰ 創作演習 Ⅰ
キャラクターデザイン
後期
10〜2月
美術史概論 図学・パース
コンピュータ演習 Ⅱ キャリアガイダンス Ⅱ
マンガ基礎 Ⅱ マンガ技法 Ⅱ
創作演習 Ⅱ マンガ制作 Ⅰ
マンガトライアル

2年次

前期
4〜9月
キャリアガイダンス Ⅲ 造形表現
コンピュータ演習 Ⅲ マンガ技法 Ⅲ
創作演習 Ⅲ マンガ制作 Ⅱ・Ⅲ
応用表現
後期
10〜2月
プレゼンテーション 卒業制作 Ⅰ・Ⅱ